永らく使っていたiPod touch 3rdのコネクターコードが破れてしまったので、思い切って新しいiPod touch 32GBに買い換えました。(^^)v
さすがのリティナディスプレイ、解像度は抜群で、縦長になったディスプレイは映画の再生にも適していて、以前より大きな画面で見てる様な気がします。
肝心の音質も付属の新型イ…
久しぶりに更新です。
とは言うものの、Macネタの端っこに引っ掛かる程度なんですけどね。
この前、MacのOS X標準装備のゲーム、ブルーリバーシでパーフェクトで勝ったので、記念にスクリーンショットを撮りました。
もちろん、コンピュータのレベルは一番低いレベルですけどね。
とは言うものの、一面完全に埋め尽くす…
久しぶりに「Freeway5.5Exで作るホームページ」の続編です。
ホームページのコンテンツ(ページ)を完成させたら、いよいよネット上に公開です。
そのためには、ホームページを作る「土地」(=レンタルサーバー)と住所(ドメイン)を取得しなければ行けません。
レンタルサーバーはググればいくつでも見つかりますが、個人利用…
MacBook Proのトラブルシューティングには、実は後日談があります。
更新ができなかったのもその影響もあるんですよね。
パーティションサイズを変更して、しばらくすると再びタイムマシンバックアップが取れなくなってしまいました。
早速ディスクユーティリティでLionの起動ディスクの修復をやろうと思ってオプションキーの長押…
いよいよ二進も三進も行かなくなってApple Care Service Center送りとなっていたMacBook Proが戻ってきたのが9月10日頃だったと思います。
修理報告書を見てびっくりです。
私のMacBook ProはメモリーをCPUの規格の上限いっぱいの16GBを積んでいたんですが、Apple Care Ser…
Time Machineバックアップを取れないのでは、せっかくTime Capsuleを購入したのに、Time Capsuleの機能を十分に使えないとゆう事ですから、高いTime Capsuleにしたかいがありません。
再び、Appleのシニアアドバイザーさんのアドバイスに従いながら、Time Machine機能の復活を試みること…
Time Capsule2台めが到着して、AirMac ユーティリティでインターネットに接続。
今回は何の問題もなく一発で設定が完了しました。
ところが、Time Machineバックアップの保存先にTime Capsuleを指定して、バックアップを取り始めましたが、何回やってもエラーが返ってきてバックアップを完了できません…
Time Capsuleの初期設定自体はAirMacユーティリティを使って簡単に出来るはずなんですが、上手く繋がりません。
ウチにはツレが使うDELLのデスクトップPCがあって、バッファローの無線LANルーターを使っているんですが、(MacBook Proとはキーの桁数が多くて接続できなかったのでWiFiを使っていました。)今回T…
ここしばらくの間更新できませんでしたが、実は、愛用のMacBook Pro(early 2011/15inc)が大トラブルにみまわれて、Apple care Serviceとの間を2往復していました。
8月初めにMacintosh HDの検証と修復をしようとすると、エラーが返ってきて、「修復できません」と言う結果になってしまいまし…
今回は、ホームページになくてはならないツールの一つ、グローバルナビの設定の仕方の注意点を書いておきます。
グローバルナビは「サイトメニュー」とも呼ばれていますが、サイト内のコンテンツに飛ぶためには無くてはならない機能です。
マニュアルのチュートリアルに沿って作業して行けば、誰にでも作れると思いますが、注意しなければならないの…
Fwを起動したら最初のダイアログボックスでテンプレートを選ぶことになりますが、ここでは、白紙のを選びます。次にメニューバーの「ファイル」→「新規」と選択します。
デフォルトでは幅が700px、高さが700pxになっていますが、ページダイアログの中の設定で簡単に変更できます。今回は、幅950px、高さ1425pxにしました。概ね3:4の…
しばらくぶりの更新です。
じつは、最近体調の不調もあったのですが、Mac用のホームページ作成ソフトFreeway 5.5 Expressを使ってホームページの作成に挑戦していました。
まだ作成中なんですが、これまでの作業内容や苦労した点などを書いておこうと思います。
まず、Freewayの全体的な使い勝手ですが、他…
このMacBook Proを回収しにきたのが4月5日の木曜日の昼頃、そして、修理が済んで帰ってきたのが9日の月曜日の昼過ぎですから、Appleの修理センターでの作業は実質的には1日で終わったことになります。
確かに戻ってきた報告書によると、不具合の再現性の確認とHDDの初期化、Lionの再インストールとテストだけの修理内容でしたが…
日曜日の夕方にMacBook Proのデスクトップの切り替えをしていたときに、画面が途中で止まってしまい、黒い半透明のカーテンが上から音もなくおりてきて、「問題が発生し、再起動の必要があります」と表示され、強制再起動されてしまいました。
たまにこの現象は起きていたので、あまり慌てはしませんでしたが、再起動後に念のためにリカバリーデ…
メモリーの交換はMacBook Proの裏蓋を外すだけで簡単に出来てしまいます。
必要なのは普通の精密ドライバー一本だけ。
MacBook Proの裏蓋は合計10本の小さなネジで取り付けられています。ネジの取り外しは対角線の順番に外すのが基本です。
私のMacBook Proでは左側サイドのネジが一番外れにくかったんで…
随分前にMacBook ProのメモリーをMaxの16GBにしたんですが、その時に交換作業を報告するといっておきながら、そのままになってしまってました。
ま、いろいろな事情が重なってしまったのが理由なんですが、ようやく交換作業の様子をアップする余裕ができたので、数回に分けて報告しようと思います。
これからMacBook Pr…
MacやWindowsとiOS、Android端末機器を繋ぐストリーミング再生ソフトにDigiarty software社の"Air Playit"と言うのがあります。。
つい最近になって知ったのですが、これはひょっとしたら便利なソフトかも知れません。
MacやWindowsPCの音楽、動画ファイルをストリーミング再…
新しいiPadが発表されて数日経ちましたが、いろいろな情報に触れるたびに「欲しい~!!」モードになって行きますね。
何と言ってもリティナディスプレイの魅力が大きいですね。
あの小さなディスプレイに2,048×1,536という解像度は凄い事ですよね。AppleのHPのトップページも新iPad一色ですから、どうしても興味が湧いて…
最近頻繁にFirefoxがクラッシュするようになっていました。
時によってはWindowsを道連れにクラッシュするので、困っていたんですが、そうそういつまでもクラッシュを繰り返すFirefoxに付き合っているわけにも行かないので、WindowsのブラウザをChromeに変えることにしました。
元々IEは全く使うつもりはなかったの…
しばらくの間Windows7を起動させるのが怖かったんですが、act2さんのサポートで原因が少しはつかめた様に思います。
第一には、Windowsがクラッシュを繰り返したので、VMFを再インストールした際に、元のVMFの関連ファイルの一部が残っていたために、再インストールした VMFが正しく動作できなくなっていた様です。
…