MacBook Pro入院決定(T T)
日曜日の夕方にMacBook Proのデスクトップの切り替えをしていたときに、画面が途中で止まってしまい、黒い半透明のカーテンが上から音もなくおりてきて、「問題が発生し、再起動の必要があります」と表示され、強制再起動されてしまいました。
たまにこの現象は起きていたので、あまり慌てはしませんでしたが、再起動後に念のためにリカバリーディスクで再起動し、ディスクユーティリティのファーストエイドで起動ディスクの修復を試みたところ、「修復できませんでした」となってしまいました。
タイムマシンのバックアップ用のHDDはそのときには接続できない条件だったので、しかたなくそのままシステムを終了し、帰宅後タイムマシンの外付けハードディスクに接続。
リカバリーディスクを起動して、Lionの再インストールをしようとしたところ、インストール先の選択画面で「Macintosh HDはロックされています」なるメッセージが表示され、Macintosh HDのアイコンがグレーのままで、選択できません。
その後、Macintosh HDのマウント自身が解除されてしまいました。
こんな事態は全くの想定外のことで、メンテナンスツールとしてインストールしていた、TeckTool Pro6のメンテナンス起動ディスク「Eドライブ」で起動して、唯一含まれているソフトのSafariを起動して、AppleサポートのエキスプレスレーンからAppleサポートに連絡したところ、ほんの数分で指定した携帯電話にサポートから電話が入りました。
本人確認やMacBook Proのシリアル番号などの確認の後、症状を伝えたところ、「Macintosh HDはロックされています」と言うのはサポートの方も初めて聞く症状だったようで、すぐにシニアアドバイザーに相談。待つこと数十秒で「それは修理に出すしかない」と言うことになりました。
このMacBook Proはメモリーを16GBにしているので、メーカー保証外になるのかと心配しましたが、メモリーの交換が直接の原因の場合は保証外になるが、そうでない場合は大丈夫だと言うことでした。
今回は、購入後1年の保証期間中だったので事なきを得ましたが、これはApple careに加入しておいた方がいいのかも知れません。
う~ん・・・34,800円・・・考えるなぁ
たまにこの現象は起きていたので、あまり慌てはしませんでしたが、再起動後に念のためにリカバリーディスクで再起動し、ディスクユーティリティのファーストエイドで起動ディスクの修復を試みたところ、「修復できませんでした」となってしまいました。
タイムマシンのバックアップ用のHDDはそのときには接続できない条件だったので、しかたなくそのままシステムを終了し、帰宅後タイムマシンの外付けハードディスクに接続。
リカバリーディスクを起動して、Lionの再インストールをしようとしたところ、インストール先の選択画面で「Macintosh HDはロックされています」なるメッセージが表示され、Macintosh HDのアイコンがグレーのままで、選択できません。
その後、Macintosh HDのマウント自身が解除されてしまいました。
こんな事態は全くの想定外のことで、メンテナンスツールとしてインストールしていた、TeckTool Pro6のメンテナンス起動ディスク「Eドライブ」で起動して、唯一含まれているソフトのSafariを起動して、AppleサポートのエキスプレスレーンからAppleサポートに連絡したところ、ほんの数分で指定した携帯電話にサポートから電話が入りました。
本人確認やMacBook Proのシリアル番号などの確認の後、症状を伝えたところ、「Macintosh HDはロックされています」と言うのはサポートの方も初めて聞く症状だったようで、すぐにシニアアドバイザーに相談。待つこと数十秒で「それは修理に出すしかない」と言うことになりました。
このMacBook Proはメモリーを16GBにしているので、メーカー保証外になるのかと心配しましたが、メモリーの交換が直接の原因の場合は保証外になるが、そうでない場合は大丈夫だと言うことでした。
今回は、購入後1年の保証期間中だったので事なきを得ましたが、これはApple careに加入しておいた方がいいのかも知れません。
う~ん・・・34,800円・・・考えるなぁ
この記事へのコメント