Freeway 5.5 Expressで作るホームページ
今回は、ホームページになくてはならないツールの一つ、グローバルナビの設定の仕方の注意点を書いておきます。
グローバルナビは「サイトメニュー」とも呼ばれていますが、サイト内のコンテンツに飛ぶためには無くてはならない機能です。
マニュアルのチュートリアルに沿って作業して行けば、誰にでも作れると思いますが、注意しなければならないのは、少なくともFw Exでは「画像アイテム」を利用したグローバルナビを作る事は出来ないと言う点です。
私自身は当初はメニューボタンに画像アイテムを利用したマウスオンで色の変わるメニューボタンでグローバルナビを設定しようとして、随分時間を浪費してしまいました。
マニュアルのチュートリアルには「画僧アイテムにはグローバルナビを設定出来ない」とはっきりとは書いていないので、「HTMLアイテム(普通はテキストブロック)」に階層を作って(「リストの作成=インデントの設定」)該当テキストを全て選択し「アクション→cssメニュー」と選択します。
それぞれのメニューボタンにこの作業を繰り返せばグローバルナビ、サイトメニューの出来上がりです。
私のサイトでは、サイトメニューの大きさの幅はページの幅から逆算して、ボタンとボタンの間に1pxの隙間を作るように計算して決めています。高さは全体のバランスを考えはしましたが、メニューの文字が読みやすいように少し大きめに設定しています。
今後サイトメニューは多くなるにつれて、マウスオーバーで出現するポップアップメニューが長くなり過ぎるのも読み辛くなるかも知れないと思っていますが今のところ解決策は見付かっていません。
グローバルナビは「サイトメニュー」とも呼ばれていますが、サイト内のコンテンツに飛ぶためには無くてはならない機能です。

私自身は当初はメニューボタンに画像アイテムを利用したマウスオンで色の変わるメニューボタンでグローバルナビを設定しようとして、随分時間を浪費してしまいました。
マニュアルのチュートリアルには「画僧アイテムにはグローバルナビを設定出来ない」とはっきりとは書いていないので、「HTMLアイテム(普通はテキストブロック)」に階層を作って(「リストの作成=インデントの設定」)該当テキストを全て選択し「アクション→cssメニュー」と選択します。
それぞれのメニューボタンにこの作業を繰り返せばグローバルナビ、サイトメニューの出来上がりです。
私のサイトでは、サイトメニューの大きさの幅はページの幅から逆算して、ボタンとボタンの間に1pxの隙間を作るように計算して決めています。高さは全体のバランスを考えはしましたが、メニューの文字が読みやすいように少し大きめに設定しています。
今後サイトメニューは多くなるにつれて、マウスオーバーで出現するポップアップメニューが長くなり過ぎるのも読み辛くなるかも知れないと思っていますが今のところ解決策は見付かっていません。
この記事へのコメント